-
-
二十四節気:芒種 七十二候:蟷螂生
二十四節気:芒種(ぼうしゅ) 6/5~20頃 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。 この頃から、雨空が増えてい ...
-
-
慈照寺 銀閣
銀閣寺界隈が続きます 銀閣寺・・・ ベタな京都観光ではございますが、 ベタならではの「落ち着き」(?)も感じます。 敢えてメインの角度からではなく、 少し外れた処から垣間見る 慈照寺 銀 ...
-
-
二十四節気 小満 七十二候 麦秋至
二十四節気 小満(5/20~6/4) 小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。 太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。 七十二候 麦秋至(5/31~6/4頃) 麦 ...