七十二候

京の神社仏閣

二十四節気:芒種 七十二候:蟷螂生

  二十四節気:芒種(ぼうしゅ) 6/5~20頃 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。 この頃から、雨空が増えてい ...

二十四節気 七十二候

二十四節気 小満 七十二候 麦秋至

  二十四節気 小満(5/20~6/4) 小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。 太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。 七十二候 麦秋至(5/31~6/4頃) 麦 ...

二十四節気 七十二候

【清明】<鴻雁北>七十二候4/9~13頃

2020/5/24    ,

  <鴻雁北>七十二候4/9~13頃 《こうがんかえる》 ツバメとは反対に、 冬の間を日本で過ごした雁が 北のシベリアへと帰っていく頃。 雁は「かり」とも読み、 「鴈」と書くこともあります。 ...

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界