-
-
「Qu-an」 花様術 (銀閣寺前)
蔵を改造したお店です 銀閣寺付近の散策がてらに・・・ ちょいと覗いてみたくなる雰囲気が漂っているお店です。 「Qu-an」 花様術 「くあん かようじゅつ」 と読みます。 ちょっと読みに ...
-
-
【清課堂】錫「金属工芸品」のお店です
京都 寺町美術通り この辺りは 「寺町美術通り」 というだけあり、 骨董品のお店や画材のお店、 古着のお店等々・・・ 色々と面白いお店が立ち並んでおります。 そんな中でのこちらのお店。 ...
-
-
京の台所 錦市場【麩房老舗】
麩房老舗(ふふさろうほ) 京都にくると 「麩まんじゅう」 を頂きたくなります。 始めて頂いたのは何処かで精進料理を頂いた時でしょうか・・・ その後、茶懐石で頻繁に頂くようになり・・・ 結構、麩まんじゅ ...
-
-
小寒 水泉動(1/10~14)
二十四節気 小寒(1/5~19) 七十二候 次候 水泉動(1/10~14) 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。 まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて ...
-
-
京の台所 錦市場にて お正月準備
京の台所 京の台所 400年の歴史 もともとは「地下水」を利用した「振り井戸」で生ものを冷やして「冷蔵庫」の代わりをしていた、と理由から、この錦市場は栄えてようです。 更に、江戸時代に入1615年(武 ...
-
-
小寒 芹乃栄(1/5~19)
二十四節気 小寒(1/5~19) 小寒(しょうかん)とは・・・ 「寒さの入り」 といわれ、これから更に寒さが厳しくなる頃です。 小寒から節分までの30日間の事を 「寒の内」 といいます。 ...