二十四節気 七十二候

二十四節気 七十二候

二十四節気 小満 七十二候 麦秋至

  二十四節気 小満(5/20~6/4) 小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。 太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。 七十二候 麦秋至(5/31~6/4頃) 麦 ...

二十四節気 七十二候

【清明】<鴻雁北>七十二候4/9~13頃

2020/5/24    ,

  <鴻雁北>七十二候4/9~13頃 《こうがんかえる》 ツバメとは反対に、 冬の間を日本で過ごした雁が 北のシベリアへと帰っていく頃。 雁は「かり」とも読み、 「鴈」と書くこともあります。 ...

二十四節気 七十二候

【清明】二十四節気 4/4~19頃

暖かい日々が続いております 東京の桜の花は満開で・・・ 寒い寒いと思っておりましたのに すっかり春ですね。 なんとなく気持ちが「ほっこり」致します。 <清明>とは・・・ 万物が清らかで生き生きした様子 ...

二十四節気 七十二候

立春 東風解凍(2/4~18頃)

2020/5/24  

二十四節気 立春 (2/4~18頃) 昨日は節分でした。 というわけで、今日は立春。 言わずもがな・・・ 旧暦では、一年の始まりと考えられていた立春。 その為、現代においても、節分や八十八夜など、季節 ...

二十四節気 七十二候

大寒 末候 鶏始乳(1/30~2/3頃)

2020/5/24  

七十二候 鶏始乳 (1/30~2/3頃) にわとりはじめてとやにつく なかなか、聞きなれない言葉ですが・・・ 鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃を表す言葉です。 自然な状態の鶏は、日照時間が長くな ...

二十四節気 七十二候

大寒 次候 水沢腹堅(1/25~29)

2020/5/24  

七十二候 水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)   沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。 この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、 氷点下に達する地域も多くみられます。 確かにそう ...

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界