未分類

説卦伝・第三章

老松

京都の一番古い花街・上七軒で1908年(明治41年)に創業。

百年あまりの歴史がある京都の老舗和菓子店です。

有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心に作っているお店です。

店名の由来は北野天満宮の第一摂社で、

菅原道真の家臣・島田忠臣を祭神とする

老松社(おいまつしゃ)

にちなんでいます。

夏柑糖- なつかんとう

毎年、4月頃から販売されているのですが、

夏のこの時期になると、

無性に頂きたくなるのが、この

「夏柑糖- なつかんとう」

ゼリーではなく寒天が、

素朴な夏蜜柑が相まった美味しさです。

住所: 〒602-8395
京都市上京区社家長屋町675-2

電話: 075-463-3050
FAX: 075-463-3051

営業時間: 9:00~18:00

定休日: 不定休

説卦伝・第三章

天地位を定め、山沢気を通じ、

雷風相(あ)い薄(せま)り、水火相い射(いと)わず。

八卦相い錯(まじ)わる。

往(おう)を数うるは順にして、来(らい)を知るは逆なり。

この故に易は逆数なり。

説卦伝・第二章:解釈

天=父)と地(坤=母)は位を定めて、

山(艮=少男)と沢(兌=少女)は気を通じて、

雷(震=長男)と風(巽=長女)は互にせまり(未着し)、

水(坎=中男)と火(離=中女)は互に意識する如く、

八卦が互いにまじわる。過去を数えるのは順であり

未来を知るのはさかさまである。

このようなわけで、易はさかさまに数え知ることである。

説卦伝・第三章:補足

古代は亀の甲羅や動物の骨で占った易も、

現代では竹で作った筮竹を使って占っていますが、

筮竹や算木の用意がない緊急の場合には、

百円硬貨6枚を用いてのコイン易占いなどで代用することも容認されています。

そうなると占者の人間性によっては娯楽性が強まって、

本来の神秘的かつ哲学的な儒教の経典である「易経」の重厚な神秘性とは無縁な軽い占いになってしまいいます。

そう考えますと、知識人の教養のために役立つ学問としての「易経」と、

それを占いに用いる「易占(えきせん)」としての「易経」は別物のようにも思えます。

それでもなお私は、入門したばかりの「易占」について学びを深めてゆく所存です。

その成果は、たとえ遅々として進まなかくても、この場をお借りしてお知らせしますので、興味がありましたら是非ご覧ください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-未分類
-, , , , ,

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界