京都小話 易のページ 町屋レストラン 説卦伝

説卦伝、第1章-2

ryuen (リュウエン)

説卦伝のお話しの続きをする前に、

私が撮った写真の説明をさせて頂きます。

以前のブログでもご紹介しておりますが、

此の頃の京都は、

町屋レストランがとても多いです。

京都というと、「和食」のイメージが多いのですが、

意外にも町屋レストランはイタリアンが多いです。

本日、ご紹介するのも、そのうちの一軒です。

手書きのメニューがなんとも心温まり、

お値段も比較的リーズナブル。

ワイン、ビールも豊富です。

ryuen (リュウエン)
京都市中京区三条通室町西入ル衣棚町39
18:00~23:00
日曜営業
定休日:木曜
075-211-8688

説卦伝・第一章

昔者(むかし)聖人の易を作るや、
神明(しんめい)に幽賛(ゆうさん)して蓍(し)を生ず。
天を参にし地を両(りょう)にして数に倚(よ)る。
変を陰陽に観て卦を立て、剛柔を発揮(はっき)して爻を生じ、
徳に和順して義を理(おさ)め、
理を窮め性を尽くしてもって命(めい)に至る。

説卦伝、第1章-2

神明(しんめい)に幽賛(ゆうさん)して蓍(し)を生ず。

●神明に幽賛して・・・

上の文言の解釈については諸説があり、
どれもが間違いではありません。
その代表的な二つを取り上げておきます。

1、神のような明らかな徳に奥深く助けるために・・・
2、天地神明に誓って天の神々に捧げるために・・・

どちらにしても、易占は神聖かつ厳正に行わねばならない、
との教えです。

●蓍(し)を生ず。

蓍(し)は、中国原産のキク科の多年草・ノコギリ草のことです。
それとは別に、蓍萩(メドハギ)という豆科の植物の茎も易の道具として用いられ、
ちらも「メドギ」という名で広く知られています。

師(花見)の話ですと千葉県旭市の大原幽学(江戸時代末期の農村指導者)記念館に、
幽学が用いていたメドギが展示されているそうです。

そのメドギも今は姿を消し、現代では竹を用いて筮(ぜい=占い)をおこなうことから
筮竹(ぜいちく)という言葉が一般的に用いられています。

周の時代以前の殷の時代には、占いといえば亀の甲羅を焼き、
そこに現れたひび割れの状態で占う亀卜(きぼく)が全盛でした。
この時にできた亀裂を卜兆(ぼくちょう)といいます。

卜という字は、亀の甲羅を焼いて出来た亀裂を表す象形文字で、
ここから皇帝に仕える陰陽師の卜部(うらべ)氏が生まれました。

それにしても、このメドギを用いた占いが発明されたお陰で、
多くの亀の命が救われたのは間違いないようで良かったです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-京都小話, 易のページ, 町屋レストラン, 説卦伝
-, , , , , , , , , , ,

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界