易のページ 説卦伝

説卦伝 第1章-1

今回、私が連載を始めたのは

「説卦伝」

という易の基本になる解説文の一つです。

説卦伝

周易の原文には卦辞(かじ)や爻辞(こうじ)があり、

それに易卦(えきか)や卦爻(かこう)と呼ばれる記号が加わって、

八卦X八卦=64卦の易卦が周易を形成しています。

その周易の細かい説明のために、

長い年月をかけてに解説文が書かれ、

それをまとめたのが孔子の作(実際は後世の作とも)といわれる十翼(じゅうよく)です。

この十翼と周ものが易を一体化したものが、

古代中国の学問の基盤となる「易経」です。

いま私が連載を始める「説卦伝」は、

この十翼の中の一つで、

六十四卦の基礎となる

天沢火雷風水山地

を用いた八卦の概念について詳しく解説したものです。

したがって、これを熟読するだけで、

易が織りなす森羅万象の世界が見事に分類されることが理解できます。

説卦伝を含む十翼をここに列記しておきます。

十翼(易伝)

「彖伝(たんでん)上・下」=「周易上・下経」の卦辞の注釈文があります。

「象伝(しょうでん)上・下」=六十四卦各卦の象形の意味についての解説と、それぞれの爻辞(こうじ)の注釈があります。

「文言伝(ぶんげんでん)」=六十四卦の基本の位置を占め最重要となる乾(けん)と坤(こん)のみついての解説があります。

「繋辞伝(けいじでん)上・下」=易の成り立ちや易の持つ思想や占いの方式などが付記されています。

「説卦伝(せっかでん)」=六十四卦の基盤となるもととなる八卦の概念などについて記されています。

「序卦伝(じょかでん」=「周易上・下経」での六十四卦の並び方についての理論の解説があります。

「雑卦伝(ざっかでん」=易占いのための卦象の短い説明を各卦ごとに用意してあります。

つぎに易の作成に関わったとされる「聖人」について記します。

三聖人

易経には「易は聖人の著作である」とあり、説卦伝の「昔者(むかし)聖人の易を作るや」も同意語ですから、これに触れないと話は前に進みません。

昔からの言い伝えでは、伏羲(ふっき・伝説上の帝王で三皇の一人)が八卦と六十四卦(神農が重卦作成説も)を作りました。

続いて周の文王が卦辞と爻辞(息子の周公爻辞作成説も)を作ったとされます。
それに続いて孔子が「伝(十翼)」を書いて周易が完成します。
これによって、この「易」の作成に関わった三人、伏羲、文王・周公親子、孔子を「三聖」と呼ぶようになりました。

しかし、ここで大きな矛盾が出てきます。

十翼の一つ「説卦伝」も孔子の作だとしますと、本人が「昔、聖人の易を作るや」と読むのはどうも妙な気がします。

それでも、この三聖人のお陰で易を学ばせて頂いている私としては、小さなことには拘りません。

ただただ感謝あるのみです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-易のページ, 説卦伝
-,

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界