今回、私が連載を始めたのは
「説卦伝」
という易の基本になる解説
説卦伝
周易の原文には卦辞(かじ)や爻辞(こうじ)があり、
それに易卦
八卦X八卦=64卦の易卦
その周易の細かい説明のために、
長い年月をかけてに解説文が書か
それをまとめたのが孔子の作(実際は後世の作とも)といわれる十翼(じゅうよ
この十翼と周ものが易を一体化したものが、
古代中国の学問の基盤
いま私が連載を始める「説卦伝」は、
この十翼の中の一つで、
六十
天沢火雷風水山地
を用いた八卦の概念について詳しく解説したもの
したがって、これを熟読するだけで、
易が織りなす森羅万象の世界が見事に分類
説卦伝を含む十翼をここに列記しておきます。
十翼(易伝)
「彖伝(たんでん)上・下」=「周易上・下経」の卦辞の注釈文が
「象伝(しょうでん)上・下」=六十四卦各卦の象形の意味につい
「文言伝(ぶんげんでん)」=六十四卦の基本の位置を占め最重要
「繋辞伝(けいじでん)上・下」=易の成り立ちや易の持つ思想や
「説卦伝(せっかでん)」=六十四卦の基盤となるもととなる八卦
「序卦伝(じょかでん」=「周易上・下経」での六十四卦の並び方
「雑卦伝(ざっかでん」=易占いのための卦象の短い説明を各卦ご
つぎに易の作成に関わったとされる「聖人」について記します。
三聖人
易経には「易は聖人の著作である」とあり、説卦伝の「昔者(むか
昔からの言い伝えでは、伏羲(ふっき・伝説上の帝王で三皇の一人
続いて周の文王が卦辞と爻辞(息子の周公爻辞作成説も)を作った
それに続いて孔子が「伝(十翼)」を書いて周易が完成します。
これによって、この「易」の作成に関わった三人、伏羲、文王・周
しかし、ここで大きな矛盾が出てきます。
十翼の一つ「説卦伝」も
それでも、この三聖人のお陰で易を学ばせて頂いている私としては
ただただ感謝あるのみです。