二十四節気:芒種(ぼうしゅ)
6/5~20頃
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。
この頃から、雨空が増えていきます。
七十二候:蟷螂生(かまきりしょうず)
6/5~6/9
秋に産み付けられた卵から、かまきりが誕生する頃。
かまきりは農作物には手をつけず、
害虫を捕まえてくれるそうです。
実は、私達にとっては有難い存在だったんですね。
銀閣寺の庭園です
写真は実は、銀閣寺の庭園です。
金閣・銀閣と申しますと、
どうしても、あの建物ばかりがイメージされますが・・・
お庭も趣があり、なかなかのもんです。
一歩でると、喧噪がまっておりますが、
ひととき、こんな処でのんびりするのもいいかもしれません。