二十四節気 七十二候

大寒 次候 水沢腹堅(1/25~29)

七十二候 水沢腹堅

(さわみずこおりつめる)

 

沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。
この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、
氷点下に達する地域も多くみられます。

確かにそうですよね。
昨日は皇居のお堀も氷ついたようで・・・
本当に寒い日が続きます。

当初、雪が降らないのでスキー場が困っている・・・
なんて、言っていたニュースが嘘のようです。

明日からは寒さが少し和らぐような予報が出ておりますが・・・
どうなんでしょうね。

皆様、素敵な一日をお過ごし下さいませ。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-二十四節気 七十二候

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界