二十四節気 七十二候 京の町並

小寒 雉始雊(1/15~19)

二十四節気 小寒 (1/5~19)

雉始雊(1/15~19)

雉が鳴き始める頃。
雄が雌への求愛のしるしとして

「ケーンケーン」

と甲高い声で鳴きます。
足の裏で震動を敏感に察知することができ、数秒早く地震を知らせることができます。

images

小寒が過ぎるといよいよ大寒。
寒い、寒いといいながら、着実に春に向けて時は過ぎて行っているようです。

松の内

関西と関東ではどうやら「松の内」の定義が違うようです。

私は、京都出身の人間の為、松の内というと、小正月の1月15日までと意識していたのですが、関東では、おお正月の1月7日までが松の内というようです。

確かに・・・なんとなく、東京に嫁いでからは、松の内・・・というと周りが1月7日をベースに動いていたように思います。

とはいえ・・・今日は15日。
これで、お正月気分はそろそろ卒業しなければなりませんね。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-二十四節気 七十二候, 京の町並
-, , , , , , , , ,

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界