京の老舗

京都のお正月準備

出町ふたば・・・

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090684-20131230

今更ですが・・・

京都のお正月準備のご報告・・・。

まあ・・・
皆様にとっては、今年の年末のお正月準備のご参考に・・・
また、そうでなくとも観光の一環にお考え頂ければ嬉しいです。

出町ふたばのお正月準備

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

出町ふたば・・・といえば普段は「豆大福」ですが・・・
このお正月前のこの時期は、このような様相になります。

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090681-20131230

鏡餅を始め、お雑煮の為のお餅、お正月準備の為のお餅の準備で大忙しです。
勿論、名代「豆餅」なる「豆大福」もございます。

「豆大福」が有名なのですが、勿論他にも色々なお餅はございます(笑)

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090688-20131230 %e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090689-20131230 %e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090686-20131230 %e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090687-20131230

そして、こ~んな感じで行列が出来てしまいます。

%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%86%ac201312p1090691-20131230

錦(京都の台所と言われる市場)ではなく、
中心部から、結構、離れたこんな処でも、こんな行列です。
周りは普通の商店街ですので・・・
ここだけが特別な感じです。

「出町ふたばの豆大福」

機会がございましたら、是非、いらしてみて下さいませ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

東山 尚仙

京都生まれの京都育ち。 現在は東京在住。 主に京都の町屋を撮っている写真家でもあり、 占術師でもあります。 日々の徒然、「易」に関する四方山話を綴って参ります。

-京の老舗

© 2023 「易」四方山話 万物の根本原理を陽と陰で紐解く壮大な世界